履歴書の書き方 HOW TO WRITE A RESUME
履歴書は、応募企業への最初のアプローチです。
採用担当者の方に良い印象を持っていただくために、ご自身の魅力をしっかり伝えていきましょう。
ここでは、履歴書の基本ポイントをお伝えします。履歴書作成のヒントにしてみてください。
これを読んで就職に備えよう!

履歴書の書き方 ①
<作成前のポイント>
01. | 履歴書選び |
---|---|
項目の内容やサイズなど、いろいろな履歴書があります。 ご自身の経歴や強みをアピールしやすい履歴書を選びましょう。 |
|
02. | 記入は、黒のボールペンを使用する |
手書きで履歴書を作成する際は、黒のボールペンを使用しましょう。 ボールペンの太さ・書き心地など、書きやすいボールペンを選びましょう。 シャーペンや鉛筆の使用はNGです。 |
|
03. | 記入方法(「PC作成」or「手書き」)を確認 |
Excelなどで履歴書を作成し、メールで応募できる企業も増えています。 パソコンでの作成は、修正もしやすく便利です。 PC作成か手書きかは、応募する企業の指定に合わせましょう。 |
<作成時のポイント>
04. | 書き間違えても、修正液は使わない |
---|---|
書き間違えた際は、修正液は使用せず、もう一度新しい履歴書に書き直しましょう。 書き間違いしないために、鉛筆で一旦下書きすると良いでしょう。黒のボールペンで清書後、下書きは消しましょう。 |
|
05. | 空欄は作らない |
全ての項目を記載し、空欄を作らないようにしましょう。 特に書くことが無い場合は「特になし」と記載します。 |
|
06. | 丁寧に、見やすい文字を心がける |
手書きの場合、文字は履歴書の「顔」になり、丁寧な文字は、採用担当者に好印象をもたれます。 字を書くことが得意でない場合は、時間をかけて丁寧に書くことを意識しましょう。 |
<作成後のポイント>
07. | 見直しをしよう |
---|---|
封筒にとじる前に、もう一度、誤字脱字や記入漏れがないか、確認しましょう。 | |
08. | 作成した履歴書は、コピーしておく |
作成した履歴書は、コピーなどをして持っておきましょう。 面接では、履歴書の内容をもとに質問されます。 履歴書に記載した内容を覚えておくために、複製しておきましょう。 |
|
09. | 同じ履歴書を使いまわさない |
複数の会社に応募する際、同じ志望動機を使用するのはNGです。 各企業へ、しっかりと志望意向が伝わるように、イチから履歴書を作成しましょう。 |
履歴書の書き方 ②
01. | 文字 |
---|---|
PCで作成の時、フォントは、基本「明朝体」が望ましいです。 1枚の履歴書では、文字の大きさ・フォントが変わらないようにしましょう。 |
|
02. | 写真 |
証明写真では、スーツを着用しましょう。 歯を見せない軽い笑顔で、目に力を入れ、軽くあごを引くと、良い表情になります。 頭~胸のあたりまでが写るようにしましょう。 |
|
03. | 日付 |
西暦・和暦どちらでも構いません。 ただし、どちらかに統一して記入しましょう。 「和暦・西暦の変換サイト」などを使うと便利です。 |
|
04. | 連絡先 |
連絡がつきやすい「電話番号」「メールアドレス」を記載しましょう。 そのため、電話番号は、携帯電話の番号でも構いません。 |
|
05. | 省略・略称はNG! |
住所や学部、免許・資格などは、省略せずに記載しましょう。 また、「(株)」や「高校」などの略称を使用せず、「株式会社」「高等学校」と書きます。 |
|
06. | 学歴・職歴は別けて書く |
「学歴・職歴」欄には、まず「学歴」と1行目の中央に記載します。 学歴を記載したら、1行あけて、職歴を書きはじめましょう。 職歴同様に、「職歴」と記入します。 全てを記入したら、右詰めで「以上」と書きます。 |
|
07. | 学歴 |
学歴の書き始めは、特に決まりはありませんが、中学校の卒業年次から書き始めましょう。 高等学校以降は、「入学・卒業」ともに書くのが良いでしょう。 |
|
08. | 職歴 |
職歴は、所属部署や仕事の内容(「○○業務」等)を簡潔に書きましょう。 職業訓練も記載するとアピールポイントになります。 |
|
09. | 志望動機 |
なぜ自分は、たくさんある会社の中でその企業を選ぶのか、その企業で、自分は何をしたいのか、その企業で、自分のどのような特徴や良さを発揮できるのかが伝わる内容にしましょう。 |
記入例
テンプレートダウンロード